総合評価で考えよ心構え

総合評価で考えよ
伊澤さん、この間僕の友達がエステサロンを怪魚しましてね。
怪魚したのか!?単なる変換間違いのことを祈るが、もし本当に怪魚したんだったらすごいことだな。ピラルクとか。
しゃべってるのに変換間違いってないでしょ。
君はいつからそんな普通の突っ込みしかできない男になったんだ!
で、ですね、エステサロンを開業したんですよ。1人で【腕一本で食べるんだ】って言いましてね。なかなかかっこいい姿勢だと思いました。
そかそか。腕一本でね。
ええ、広告なんて出したくない、看板だって出さない。そんな中どうにかギリギリでやっているそうです。
腕一本でっていう気概はすごくいいけど、広告を出したくないというのはさすがに極端だなあ。という印象を受けるよ。
まあそうですけどね。それでやっていけるならいいのかなと。
でもさ、別に広告出したり看板出したって腕は落ちないよ。顧客管理しても、ホームページ作ってもSNSでシェアしたって腕は落ちないからねえ。
それもそうですね。やりたくないんじゃなくて、うまくできないからやらないのかな。とかもちょっと思いましたけど。
それは案外いいところ突いているかもよ。僕にも思い当たるところあるなあ。。。(^^;)
伊澤さんもあるんですね。
そりゃあるさ。あのさ、レーダーグラフとかレーダーチャートっていうもの知ってる?ほら、5角形や6角形やらの中に折れ線グラフがあるようなやつ。
パソコンなら【CPU】【HDD容量】【グラフィック】【メモリ】【静音性】とかさ、いろんなスペックをそのグラフの中で表現するやつね。
あー、ありますね。製品のスペックを表すときに見ますね。
あれでさ、僕らの技術をその中の1つとしてね、それの重みはもちろん一番大きいと思うんだけど、それ以外の要素もあるわけじゃない。
例えば接客、価格、内装、立地とか。お客さん目線だけでもこれだけあるし、自分の力量として考えると集客、システム、教育、採用、交渉とかさ。
それらをさ全部高い水準にしたらいいと思うんだよね。
技術だけじゃなく?
そう技術だけじゃなく、だってどれかが上がったらどれかが下がるわけじゃないし、お客さんはいろんな要素をごっちゃまぜにして総合的に評価しているはずでしょ。
確かに。
思うんだけどさ、成功したり失敗するとね、【どうしてあそこは上手くいったんだろう?】【どうしてあそこは失敗したんだろう?】って考えてさ、【そうだ立地だ】とか何か1つに原因を絞りたがる光景をよく見るの。
でもさ、そんなに単純じゃないと思うのだよ。いろんな要素があって上手くいったり失敗したりするんじゃないかな。
だから総合評価をあげようぜ!って話ですね。
先に締めちゃったよ。この人は~。(T_T) でもさ【腕一本のエステサロン】って男前で聞こえはやっぱいいね。ブランディングとしてはいい!(*^^)v ナイス怪魚!
ポイント
総合評価を高めていこう
何かが上がって何かが下がるわけでないので、評価の対象になるものはことごとくできるだけ上げたらいいのに、というのが私の考え方です。 低い点数のものほど少しがんばればグイッと大きな幅で上がるはずです。
できないものは人に聞いたり、本を読んだりすればよいですしね。勉強すればよいのです。技術の勉強のみが尊いわけではないと思います。